赤飯とは
赤飯とは、もち米に「小豆」または「ささげ豆」を混ぜて蒸したごはんで、主に日本のおめでたい席で食される伝統的な料理です。
小豆やささげ豆の色がゆで汁に移り、それがもち米に吸収されるため、赤色を帯びた色になるのが特徴です。おにぎりやお弁当として普段の食事に取り入れられることも多く、コンビニでも赤飯おにぎりは定番商品となっています。小豆の煮汁には体に嬉しい栄養成分が含まれるので、煮汁をしっかりもち米に吸収させて炊く赤飯は、小豆の栄養成分を余すことなく摂取できます。
なぜお祝いに赤飯?赤飯に込められた意味
日本では古くから赤い色には邪気をはらう力があると考えられていました。
加えてお米が高級な食べ物であったことから、神様に赤米を供える風習があったといわれています。
庶民の多くは赤米を江戸時代になる前頃まで食べていましたが、稲作技術の発展により品種改良が進むと、味が良く収量が安定する白いお米が一般的になりました。しかし、赤い色のご飯を供える風習は根強く残っていたので、江戸時代中期の頃、代用品として白いお米を小豆で色づけする方法がとられるようになったと考えられています。
赤飯は魔除けの意味でお祝いの席に振る舞われるようになったのです。
赤飯ライフイベント
人生の節目にみるお赤飯の登場シーン
お赤飯はお祝い事には必ず登場する、縁起の良い食べ物です。
お食い初めや七五三、成人式など一生でお赤飯が登場するシーンは多くあります。
四季折々にみるお赤飯の登場シーン
お彼岸やお正月などの節句や年中行事でもお赤飯は登場します。
全国の赤飯 赤飯にみる地域色
赤飯といえば「小豆」を想像しますが、それぞれの地域色も濃く、各地の風習や文化によって様々な赤飯のかたちがあります。
(参考:一般社団法人 赤飯文化啓発協会)
【北海道・青森・山梨】甘納豆赤飯
甘納豆を入れて炊いても米は赤くならないため、赤飯らしく見せるために食紅を使用。さらに炊き上がった赤飯の仕上げに甘納豆を加え、紅しょうがやごま塩で彩りを添える。
【新潟中越地方】しょうゆ赤飯
お米をしょうゆで茶色く色付けし、金時豆を混ぜる。赤飯というより五目おこわのような色合いで、「しょうゆおこわ」とも呼ばれている。
【関東】ささげ赤飯
皮が破れやすいアズキは胴割れといって切腹を連想するので、縁起が悪いとして武家では好まれず、代わりに皮の厚い「ささげ豆」を使用。
【千葉】落花生赤飯
国内産の落花生(ピーナッツ)の約7割の生産地である八街市では、落花生を砂糖、みりん、醤油と甘く煮たもので炊いた赤飯が食べられている。
【福井】里いも赤飯
里芋の産地として有名な福井県大野市の赤飯は、里芋を丸のまま入れて、もち米や小豆と一緒に蒸す。子孫繁栄を願った縁起かつぎとして、今もなお、この地域の人々によって伝承されている。
【徳島】ごま砂糖赤飯
鳴門市では赤飯に「ごま砂糖」をかける食べる習慣がある。鳴門はかつて塩田地帯で、塩はいくらでもあったが、砂糖は貴重なものであったため、祝い事に赤飯を食べる際にはありふれた塩ではなく、貴重な砂糖を使ったと言われている。
赤飯の豆知識
赤飯の歴史
米=赤色だった⁉
赤飯を調べてみると、その昔は小豆やささげを入れたご飯ではなく、赤米を蒸したものだったようです。
赤米とは、縄文時代に初めて中国大陸から日本に伝わってきたお米(インディカ種)で、炊きあがるとちょうど赤飯のような色をしています。現代の小豆やささげ豆を使う赤飯のルーツとしては、平安中期ごろ「枕草子」に「小豆粥」として原形が登場します。江戸時代後期には、一般庶民の家庭でも「ハレの日の食事」として広まりました。「江戸病」とも呼ばれた脚気(ビタミンB1不足)を予防するため、赤飯や小豆飯が頻繁に食べられていたようです。
赤飯の上に乗っている葉っぱって何⁉
赤飯の上にはよく「南天(なんてん)の葉」が飾られます。「なんてん」という名前が「難(なん)を転(てん)ずる」という意味につながることから、縁を担ぐ、縁起の良いものとして使われるようになりました。また南天の葉に含まれる成分が、赤飯の熱と水分による腐敗を抑えるはたらきをする成分を作り出すため、見た目に美しいだけではなく、理にかなった活躍をしているのです。
赤飯にごま塩⁉
これには本来使うべき赤米ではなく白米を小豆で赤く染めて作ったのを「ごまかす」ためであったといわれています。
お葬式にも赤飯⁉
お祝い事やおめでたいことに赤飯が用いられるようになったのは、江戸時代後期だといわれています。それより以前は、なんと赤飯は縁起の悪い凶事に食されていたというのです。おめでたい席で赤飯が食べられるようになったきっかけは諸説ありますが、災いや邪気を赤色の力で祓うという意味のほか、悪いことを返して福とするという考えのもと、縁起直しをするという考えもあるようです。今でも、一部の地域ではお葬式の際に振舞われることもあるようです。
毎月1日「おついたちの日」にはお赤飯
月はじめの1日(ついたち)は、運気の切り替わりのタイミングと言われています。
おついたちには本来、元旦と同じくらいの思い入れがあり、今月もおついたちを迎えられたと言う喜びと、月の初めにこの1ヶ月うまく商売が出来るようにと願いを込める大切な日です。
古来、商家ではおついたちにはまめに働けるように豆ご飯(赤飯)と、粗利が大きく繁盛するように「あらいめ」という海藻を食べる習慣があり、この豆ご飯を食べる習慣が赤飯として今につながっています。
イチビキ らくらく炊きたて赤飯おこわについて
イチビキでは炊飯器で簡単に赤飯が炊ける「赤飯おこわ」を販売しています。ぜひご利用ください。