赤飯おこわとは
赤飯とは、もち米に「小豆」または「ささげ豆」を混ぜて蒸したごはんで、主に日本のおめでたい席で食される伝統的な料理です。
日本では昔から「赤色」には邪気を祓ったり災いを避けたりする力があると考えられていました。古代には、そんな力をもつ赤色のお米である「赤米」を神に供える風習があったといわれています。赤米自体が食べられなくなった今も、おめでたい力をもつ赤色のご飯を食べる方法として、身近な小豆を使って色づけする方法がとられるようになったと考えられています。

赤飯にみる地域色
赤飯といえば「小豆」を想像しますが、それぞれの地域色も濃く、各地の風習や文化によって様々な赤飯のかたちがあります。
例えば北海道や青森県の一部では、甘納豆を赤飯に入れる風習があったり、千葉県では、特産物である落花生が用いられることがあったりします。また関東地方では、江戸時代からの文化のなごりがみられます。皮の薄い小豆が胴の部分で割れてしまうことから、真っ二つに割れてしまう小豆が「切腹」を連想させるということで縁起が悪いとして好まれませんでした。そこで、皮の厚い「ささげ豆」が使用されることが多くあり、今でもその風習が残っているのです。
イチビキでは、小豆を使った赤飯おこわとささげ豆を使った赤飯おこわの両方を生産しています。
赤飯の種類
イチビキの赤飯おこわには「小豆」を使ったものと「ささげ豆」を使ったものがあります。
食べ比べてみよう!小豆とささげ豆を使ったお赤飯
豆の見分け方 | 材料 | 特徴 | 仕上がり | |
---|---|---|---|---|
赤飯おこわ | ![]() 真ん中が少しへこんだ楕円形 |
|
色:鮮やか 食感:かため 香り:強い |
あざやかな色の赤飯ができあがります。 豆の風味や食感をお楽しみいただけます。 |
小豆赤飯おこわ | ![]() まっすぐ細長い丸型 |
|
色:淡い 食感:やわらかめ 香り:穏やか |
やさしい色あいの赤飯ができあがります。 やわらかく炊き上がった豆ともち米をお楽しみいただけます。 |
赤飯の豆知識
おめでたいイメージのあるお赤飯ですが…
お祝い事やおめでたいことに赤飯が用いられるようになったのは、江戸時代の後期だといわれています。それより以前は、なんと赤飯は縁起の悪い凶事に食されていたというのです。
おめでたい席で赤飯が食べられるようになったきっかけは諸説ありますが、災いや邪気を赤色の力で祓うという意味のほか、悪いことを返して福とするという考えのもと、縁起直しをするという考えもあるようです。今でも、一部の地域ではお葬式の際に振舞われることもあるようです。
南天の葉の意味とは?
赤飯の上に乗っているあの葉っぱは、「南天(なんてん)の葉」なのですが、「なんてん」という名前が「難(なん)を転(てん)ずる」という意味につながることから、縁を担ぐ、縁起の良いものとして使われるようになりました。
また南天の葉に含まれる成分が、赤飯の熱と水分による腐敗を抑えるはたらきをする成分を作り出すため、見た目に美しいだけではなく、理にかなった活躍をしているのです。
赤飯おこわができるまで
