生の竹の子 下処理方法(水煮)
旬の味を楽しむ!
じっくりと時間をかけて1時間以上ゆでることで、えぐみのない竹の子に仕上げることができます。アクを抜くため、ゆで汁に浸したまま一晩置くのがポイントです。
おすすめの竹の子レシピ
白だしで簡単!竹の子ご飯
竹の子と豚肉の塩糀炒め
豚肉とピーマンの甘旨みそ炒め
分量 | 調理時間 |
---|---|
4人分 | 80分 |
材料分量の早見表
竹の子 | 250g | |
米ぬか | 1カップ | |
唐辛子 | 1本 |
作り方
竹の子は穂先を斜めに切り、竹の子が切れない程度の深さで、外皮に縦に切り込みを入れる。

たっぷりの水を入れた鍋に米ぬか、唐辛子、竹の子を入れる。

火にかけ、沸騰したら弱火にして灰汁を取りながら1時間ゆでる。(常に竹の子が水に浸かるように、適宜水を足す。)

火を消して、ゆで汁につけたまま一晩おく。
ゆで汁から取り出し、皮を丁寧に剥く。

竹の子の上1/3の部分を切り、食べやすいように4等分にする。残り2/3は厚さ7mm程度の半月切りにする。
