もち米入り!材料がすべてセットに
もち米(無洗米)、小豆、煮汁、ごま塩がセットになっています。
あとは水と塩を加えるだけで手軽においしい赤飯を炊くことができます。
国内産もち米(2合)
北海道産小豆
豆から抽出した煮汁
ごま塩
炊飯器や電子レンジで簡単・おいしく炊ける
-
材料を炊飯器にいれてスイッチを押すだけ!
蒸し器を持っていなくても、ふっくらもちもちの赤飯がお家で簡単につくれます。
白米やもち米を1合加えて3合でもおいしく炊ける
-
2合では足りない時は、白米やもち米を1合加えてもおいしく炊くことができます。
炊飯器に白米(またはもち米)を入れ、白米(またはおこわ)1合の目盛りまで水を加えたあと、その上から通常の作り方通りに炊いて下さい。


炊飯器での作り方
- 炊飯器に「もち米」、「赤飯用の豆」、「赤飯用の煮汁」、塩小さじ1/2、水250mlを入れて軽く混ぜ合わせる。(浸漬する必要はありません)
- 炊飯する。
- 炊きあがったらよくほぐし、ふたを閉めて5~10分蒸らす。
- お好みでごま塩をふってできあがり。


電子レンジでの作り方
- 大きめの耐熱容器に「もち米」、「赤飯用の豆」、「赤飯用の煮汁」、塩小さじ1/2、水280mlを入れて約30分浸漬する。
- ふんわりとラップをかけて電子レンジ(500W)で約13分加熱する。
- 加熱後、電子レンジ内で約5分蒸らす。
- 軽く混ぜて、お好みでごま塩をふって、できあがり。
日本では古くから「赤色」には邪気をはらう力があると考えられていました。
そんな力をもつ赤色の“赤米”を神に供える習慣があったといわれています。
そこから災いを避ける魔除けの意味でお祝いの席で赤飯が振る舞われるようになりました。
華やかハレごはん!
赤飯おこわアレンジレシピ 

華やかアレンジ♪お赤飯カップ寿司
- パーティ

ハレの日に作りたい!型紙で簡単◎赤飯おこわのモザイク寿司
- 子どもに人気
- パーティ
お食い初めの席に 

お食い初めとは、生後100日を記念して行う一生に一度のお祝い(100日祝い、百日祝い)で、「一生食べ物に困らないように」という願いを込めて行うお祝いの儀式です。
「祝い膳」を用意し、ご家族がお箸を使って赤ちゃんの口元に料理を運び、食べさせる真似をします。
簡単に炊けるので、いつでも食べたい時に炊きたての赤飯が食べられます。
彩りの良いさくら色が、普段の食卓やお弁当を華やかに演出してくれます。
※気温が高い場合のタイマー予約や長時間の保温は腐敗の可能性があります。
おこわの保存時間についてはこちらをご覧ください。
普段のお弁当を彩る!
赤飯おこわアレンジレシピ 
赤飯おこわを使ったレシピをすべて見る
ローリングストックとは?
普段から使う食品を少し多めに買い置きしておき、 消費した分を買い足すことで、 常に一定量のストックが家庭で備蓄されている状態を保つための方法です。
ローリングストックで備蓄した食品は、普段の食卓だけでなくキャンプなどのアウトドアシーンにも活躍します。

- もち米だから白米より腹持ちがよい!
- 鉄分やビタミンB群、たんぱく質が多く栄養価が高い!
- 賞味期間が240日あり長期間保存できる!
5月に第1子を出産し先日4ヶ月が経ちました。毎月子が生まれた日にちにお赤飯を食べようということでとても簡単に炊けるこちらの商品に魅力を感じております。とても美味しいです。
シンプルな材料で、しかも材料が全てそろっているので、手軽に使えて重宝しています。子供たちが何か頑張ってできた時のお祝い、誕生日のお祝いで使わせて頂いています。
子の100日祝いで義両親と家で食事をするため赤飯を用意しようと思い、簡単にできる商品を探していました。スーパーで見つけて、ごま塩まで付いていてこれだ。と思い購入しました。とても美味しくできました。
先日、子供の修学旅行があり、お弁当にお赤飯を入れて欲しいといわれ、おにぎりにして入れました。お友達からもお赤飯いいな。とみんなに言われたそうで、ご満悦でした。
我家の主人と子供たちが赤飯大好きです。いつもお世話になっております。ローリングストックしています。
自分で作るといまいち赤飯がうまく炊けなかったのですが、簡単に炊けてとっても美味しかったです。家族に喜ばれました。
大好きなのでよく購入しています。正直なところ2合ではあっという間に食べてしまって少なくて、白米1合を足して炊いています。
白米を1合足して3合炊きしたい
その他の質問
- 赤飯おこわを炊くとき、タイマー予約してもいいですか?
- おこわや炊きあがった炊き込みご飯は、どのくらいの時間保存できますか?
- おこわや炊きあがった炊き込みご飯は、冷凍保存してもいいですか?
- おこわや炊き込みご飯を炊飯器で炊く場合、つけ置きはしなくてもいいですか?
- らくらく炊きたておこわシリーズを2袋同時に炊きたいです。水加減はどうすればいいですか?
- 無洗米はなぜ洗わなくてもいいのですか?水が白く濁りますが大丈夫ですか?
-
赤飯おこわを電気炊飯器以外の調理器具で炊くときの水加減を教えてください。
はじめに、お使いの調理器具や取り扱い説明書で、もち米(おこわ)2合を炊くときの水加減をご確認ください。
調理器具におこわ(もち米)の目盛りがある場合
炊飯器に無洗米、煮汁を入れたあと、おこわ2合の目盛りまで水を入れて、赤飯用の豆、塩小さじ1/2を加え、30分~1時間程つけ置きしてから炊飯してください。
調理器具に目盛りがなく、取り扱い説明書にもち米(おこわ)1合当たり○○mlと記載がある場合
炊飯器に無洗米を入れて、「2合分の水量○○ml」から煮汁分の70mlを引いた量の水を入れ、煮汁、赤飯用の豆、塩小さじ1/2を加えて、30分~1時間程つけ置きしてから炊飯してください。
水加減がわからない場合
以下の水量で30分~1時間程つけ置きしてから炊飯してください。
ガス炊飯器:300ml、鍋:310ml※上記水量は目安となります。調理器具によっては、やわらかめに炊き上がったり、芯が残る可能性があります。
- 商品の販売店を教えてください。

1998年の発売以来、25年以上ご愛顧いただいている赤飯おこわ
らくらく炊きたてシリーズ開発のきっかけは、
百貨店の食品売り場でおこわ屋の行列を見たことからでした。

赤飯おこわは作るものではなく、買うものだった時代
炊飯器の普及により、家庭でおこわを作ることが珍しくなってきた当時、家庭でのお祝い事があると百貨店などで赤飯おこわを買って帰る人が多くいました。
しかし、百貨店で購入したおこわは、持ち帰るまでに冷めてしまいます。一番良い状態のものを家庭で食べることができたらいいのに!という強い想いからイチビキの強みである「豆」を使って家庭でも手軽においしいおこわが食べられる商品の開発がスタートしました。

ご家庭でも、炊きたてのおいしさを実現するために
特に苦労したのがもち米です。当時うるち米の無洗米がやっと製造され始めたころであり、まだもち米の無洗米というものがありませんでした。ご協力いただける企業様との出会いを求め全国各地をまわり、やっとの思いで無洗米のもち米を製造することができました。
もち米の品種も、全国各地の様々なもち米の中から色や味、香り、赤飯にしたときの見た目、食感などにこだわり抜き、厳選したもち米を使用しています。

現状に満足せず、追求し続けて
こだわりぬいた「赤飯おこわ」ですが、実は発売直前まで煮汁のついていない商品でした。下ごしらえした豆をお客様自身が鍋で煮て、煮汁を作っていただくというものだったのです。試作品のモニター調査では、既に90%以上の満足度を得ていましたが、『もっと手間を減らすことはできないか?』『誰でも簡単に、きれいな色の赤飯を作ることができないか?』と考えました。その結果、自社で煮汁を抽出するということにたどり着きました。
煮汁まで、安心して召し上がっていただけるよう、着色料などの添加物は使わずに自社で抽出をしています。
-
らくらく炊きたて 赤飯おこわ
国内産100%のもち米(無洗米)、下ごしらえした豆、煮汁、ごま塩のセット。
-
らくらく炊きたて 栗おこわ
やさしい甘さの栗と赤いんげん豆で、彩りよく仕上げました。
-
赤坂璃宮監修 中華おこわ
赤坂璃宮オーナーシェフ譚彦彬氏監修。国内産もち米(無洗米)と、下ごしらえした具材入り。